マスク着用時における熱中症対策について

6月に入り、一段と暑さが厳しくなりました。
厳しい暑さと共に注意しないといけないのは、熱中症です。
特に、アフターコロナにおいて感染防止の為に外出時においては、マスクを着用されている方が多いかと思います。
このマスクの着用ですが、着けていない時に比べて心拍数や呼吸数、血中の二酸化炭素濃度や体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。
だからこそ、夏のマスクは非常に注意が必要ですので、下記に厚生労働省の新しい生活様式による熱中症予防のポイントを記載します。
- 屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
- マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避けましょう
- のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。
- 周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
- 外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。
また、毎朝の体温測定も熱中症予防にも有効です。
自身の平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。
体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で安静にするようにしましょう。
いかがでしたか。最近では、熱中症対策で様々なグッズが売られているかと思います。
ポータブル扇風機やクールタオル、空調服を着用されている方も見かけますね。
屋外だけではなく、屋内で何もしていないときでも体調を崩す事があります。
その為、自分にあった熱中症対策を早め早めに実践しませんか。